古き二輪を愛でるツーリング
They are swimming
He is swimming
こんなに英語の発音が難しかったとは。
いつになったらLevel 1 をクリアできるのか
そんな話はさておき
2019年10月20日
古き二輪を愛でる会 ツーリング
AM7時 『 これから出るズラ! 』
播州支部長から入電。
AM9時 道の駅 猪名川
いろいろなツーリンググループの集合場所になっていて
朝からバイクが多い。
『 こんなところで何しとんねん!? 』
『 ふむふむ、わしも行くわ 』
偶然遭遇したNさんも含めて
11台12名 で出発。
兵庫県道12号 猪名川渓谷ラインで北上
国道372号を目指す。
西峠で少し雨に打たれるも猪村を抜け古坂峠へ
ここで反対車線を走ってきたK先輩と遭遇。
372号線の信号待ちで後ろから追いついてきたK先輩が先頭に来た。
この瞬間、すこし空気がピリッと引き締まる。
国道372号に入ってからは雨が降ることもなく順調に進む
京都府道54号から京都府道19号。最後は50号で
スチールの森に到着。
入場で渋滞ができるほどバイクが集まっていました。
500台ほど来ていたらしい。
普段あまり見る機会のないバイクがここには沢山います。
メグロ
ホンダ ベンリー
素敵な単車を構成する部品の形が美しい。
ベベルも数台見かけた。
各オーナーが熟成させた調子の良さそうな単車が多いです。
DUCATI シングルと 濃い~HONDAの並び。
『 〇〇仕様にしています 』 と書いてあるCBを数台見たが
何がどう何仕様なのかさっぱりわからない。
C、CA、CB、CD 深い世界だ。
かっこいい~
レースにも出ていらっしゃるのか?
この並びは濃過ぎ^^
自走で来ているところがすごい。
XSで参加されている方も多い。
昼頃になって
会場を出る組と会場に残る組に別れる。
当方は
播州支部長Z2、Nさん653SP、K先輩トライアンフ、相棒GV73A、KMHR の5台で
府道19号を北上。
排気量的に厳しいK先輩から
『 ちょっとエンジンキツイから縦は加減してくれ 』 と入電。
その後、先頭まで来て
『 いくらなんでも加減し過ぎや!眠なってまうわ! 』 と喝。
あまり加減したつもりでもなかったのだが
この微妙なさじ加減が分かるようになれば熟練の船頭になれるのか。
自身では結構なペースで走ったつもりだったが
『 今日はゆっくりやから燃費が伸びていいわ~ 』 というお声かけまでいただき
少し自身の自信を消失した秋の北部。
府道19号から国道162号線 周山街道まで出たら右折して道の駅 美山ふれあい広場で休憩。
ここでKMHRにトラブル発生。
『 走る工具箱 』 とまで言われた私が適合する工具を持参していなかった。
Nさんに工具をお借りし事なきを得たが反省。
『 お前バイク屋やろ! 』 ってツーリング先生が居たら激が飛んでた場面であった。
Nさんありがとうございました。
この日、播州支部長は晩から九州向けの便があったので道の駅 美山でお別れ
支部長ご参加ありがとうございました。
で、4台になった一行は周山街道を北上
口坂本で福井県道16号線
よし!俺の得意な山岳狭路だ!と思ったのもつかの間
Nさんにシュパッと抜かされ ウズウズする相棒に道を譲り。。。
後ろでウズウズするK先輩を、、、ブローーーック!!!
『 おどれこら!!何ブロックしとんねん!! 』
『 見えんようになってもうたやないか! 』 って
片側通行の信号待ちで怒られたが
笑ってたから大丈夫かな。
翌日
『 昨日はありがとう~楽しかったわ~ 』 って
差し入れに たこ焼きまでいただき
わざわざ店に寄ってくださる優しい先輩。
けど
『 自分、あの峠でブロックしたしな 』 と一刺しは忘れないのである。
最後の休憩場所、道の駅 瑞穂の里 さらびき
帰路の173号線は小野新交差点で大渋滞
相棒に先導して貰って猪名川渓谷ラインから帰りました。
極寒修行ぶりのツーリング
バイクってやっぱり楽しい。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
KITAMO