不調修理 YAMAHA セロー225WE 5MP
先月末に

状況が一変し出口が見えかけた。
が、翌日にはまた不調に戻った。
翌日に変化するほど症状が安定しないのはおかしい。
これは電気系か。
セロー225はCDIマグネト点火
5MPのCDIユニットは販売終了
点火系では、チャージコイル1の抵抗値が少し低い
その他は問題なし。

これ。
常にスパークはしていたが少し細いかな?と思っていた

NEWコイル装着。
スパークは以前より少し暖色になったというくらい。
目視で、よっしゃ!と感じるほどの変化ではなかった。
だが
始動は ↓
https://youtu.be/8fGIYFzembY
普通のセローに戻った\(-o-)/

始動問題なし

好調。

これでまたウイリーの練習ができます。

エンジンからのオイル漏れも止まっています。
吸排気を触って症状が変化したことに囚われがちだったが
初めのWHYの隣の隣にいたWHYにもっと早く着目するべきだった。

作業完了
たいへんお待たせいたしました
お時間いただきありがとうございました。

ご安全に
ーーーーーーーー
工具製作
少しゴロゴロしたリアホイールベアリング交換

HONDA CB92
このサイズのリテーナ用工具は持っていない
調べても専用工具を探し出せなかった。
ので

製作。
対アルミネジとなると固着していたら脱着に困難をきわめる。

手で軽く緩んだ。
工具を作らなくてもよかったくらいの手応え。。。
しかし
今後を考えると、有ると無いとで
安全面、作業時間に差が出る工具であることに間違いない。たぶん。
キャップなのでしっかり締める場所ではないが
緩まない程度にキュっとは締めておきたい。

ブレーキ清掃。グリアップして組み立て。
作業を進めます。
ーーーーーー
3月某日
『 モウ嫌になっちゃう 』
部品屋さんからのスタンプ。
こんなスタンプがくるなんて。。。いったいどうしたんだ!?
いつもお世話になっている部品屋さんにいったい、、何があった!
しかし
原因が僕だと気づくのに時間はかからなかった。
『 現車には付いているのにネットで閲覧できるパーツリストに載っていないから
車台番号でキャブレターのパーツリストを確認して~ 』
『 載ってないよ! 』
『 え~え~ 』
このやり取り後のスタンプだった。
これは不味い。部品屋さんとの足並みが揃わないとキタモは成り立たない。
すぐさまKITAMObrainフル稼働。
記憶を頼りに同型のMIKUNIキャブ装着車種を考える。
見つけた部品番号を送信。
『 わーい(´▽`) 』 みたいなスタンプが返ってきた。
ホ。
これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
こんなやりとりは日常茶飯事なのだけれど
この日
自身が今やろうとしていることへの自信を0.2秒~0.5秒くらい見失いかけた
いや、
ヨーソロー!
不調修理 SUZUKI GSX-R1100 GV73A
長い信号待ちでのエンストと、偶にセル無反応。

アースカプラ熔解。

サブフィルター劣化でスポンジ侵入。
先ずはキャブレターを点検洗浄

MIKUNI BSTキャブレター
全体的に状態は良さそう

フューエルジョイントシール劣化
劣化や硬化したゴム部品を交換して

調整して組み直し。
部品屋さんとのやり取りがあった部品は

フロートチャンバー下部のキャップに付くOリング。
同じBSTでも年式でチャンバー形状が変わるのか。
他車種に使用されるOリングで合致。
この機会に燃料は少しプラスに振る。
熔解したアースカプラと

ヒューズBOXの端子も除去して修正。

セルスイッチ研磨。

各部品を組み付けて始動。
この状態でも

カッコいいのは
SUZUKIが本気で造っている証。

今のところ好調。
お預かりしてからはセルの反応に問題は発生しなかったが
熔解した端子や年式を考えると接触不良かと思います。

長い信号待ちも問題なくこなします。
エンブレからのクラッチ切りも安定。

流石モンスターマシン。
私にはスロットル開度1/2までのパワーで十分かな。

この後、六アイをウロウロしたが特に不具合出ず
セルの反応も問題無さそうです。
普段使いでしばらく様子をみていただければと思います。
お待たせいたしました
ご依頼ありがとうございました。

ご安全に
ーーーーーーー
HONDA DAX
腐食したマフラーの修理

ここまでの状態になると穴を埋めるのではなく
腐食部分を除去する必要がある。
DAXのオーナーから以前いただいたマフラーを倉庫から引っ張り出した

こちらの方が状態良さそうだけれども

ステー部のクラックと

対応排気量が違うのか、エンド形状も違った。

ステー形状も。
そういえばもう1本あったと倉庫へ行ったが

チーン。

やはり年式かモデルか排気量で違いがあるようだ。
となれば良いとこ取りする。
写真左のサイレンサーと右のEXパイプを使用することに決めた。

これは使わない

これを使う。

各位置に問題のないことが確認できたら

くっつけて

仕上げるのだ。
各車たいへんお待たせしております
作業を進めます。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html