トラブルの修理と 修理の該当箇所確認と 遠方納車前の試乗
走行中エンジン停止 修理作業 SUZUKI GSX-R750
バッテリーが弱り、なんだか焦げ臭いということで点検
メインハーネスtoレギュレーターのカプラ熔解。
メインハーネス側の電線は酷くありませんが
レギュレーター側は一部配線が溶けて
レギュレーター裏側の樹脂まで浮き上がっています。
社外レギュレーターから純正レギュレーターに交換して
硬くなった配線を除去しカプラ製作し端子には接点潤滑。
結線。
一緒に
リアタイヤ交換
オーナーチョイスタイヤは、BATTLAX S21
工場内作業完了し
試乗
フロントタイヤも減ってはいるが
減り方がいいのか
乗り難さをあまり感じない。
走行中もBT電圧問題なし。
ナナハンは、速い。
正しく青い弾丸。
ナナハンは、軽い。
店の入り口が坂なので押す時に各車両の軽さが直ぐに分かります。
あとバックで降ろしてくる時に各車両のサスペンションの良さも分かります。
作業完了しました
ご依頼ありがとうございました。
ご安全に
ーーーーーーーー
メンテナンス リフレッシュ 修理作業
HONDA SL250S
フロントフォークとマフラーが外注作業から戻るまでに
オーナーの気にされていたオイル漏れ箇所の特定
各合わせ面ではない場所からオイル漏れ
シリンダースタッドの銅ワッシャ部分か?
ちなみにカムシャフトのオイルシールは国内には無い。
今ある規格品よりも外径が1mm小さい。
純正が販売終了の場合など
外径、内径、幅のサイズを表で確認し
適合する汎用シールを見つけた時の嬉しさと安堵感は大きい。
今回は無い。
今後、カム軸からオイルが漏れてくるようなら交換できるように
次回の海外便で入手はしておこうと思う。
で、今回のオイル漏れ箇所は
シリンダースタッドの真上に位置するこのキャップのようだ。
Oリングが痩せている。
OリングはHMJから純正新品が供給されるので交換。
カムの部屋からシリンダースタッドにアクセスする為のキャップだが
やはりここをOリングだけで長期間止めるのは無理がある。
NEWOリングと強い液体ガスケットで対処します。
ーーーーーーーー
納車前の最終確認
YAMAHA V-MAX
久しぶりに乗るオートバイに選んでいただきました。
前オーナーからバトンタッチです。
調子良好。
月が赤い。
どれが月か
これが月
太陽のような月。
すでに部品をいろいろ集め始めているという新オーナーの元へ本日旅立つV-MAX。
お会いできるのが楽しみであります
ご依頼ありがとうございました。
ご安全に
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html