The Power of Dreams CTの110と125。心を掴む本田技研工業
キャブレターからフューエルインジェクションヘ
ドラムブレーキからディスクブレーキへ
みんな大好きハンターカブ。
走行前点検修理作業 HONDA CT110 ハンターカブ
NEWパッキンセットでキャブレター組み直し
オイル漏れ箇所のシール&ガスケット交換
シフトチェンジシャフトと左ヘッドカバー部
右にも付いたサイドスタンドが役に立ちます。
動きが渋くなったガバナのグリスアップ
これだけで走りはスムーズになる。
オイルが漏れてきていたのはこの当たり面。
前後タイヤ、チェーン、ハブダンパーも交換して
試乗
相変わらず楽しいバイクだ。
小排気量のバイクの場合、
渦が森までの住吉のお山を3速で心地よく登ることができるのは
とても重要なことだと自分は思っている。
体感では3速4~5千回転
失速する感じがなく、密な排気を保ちながら
速度は出過ぎずそれでいて遅いと感じない
いつでも加速できる状態。
住吉のお山で心地よい速度を保つ為に
2速だと唸って、3速だと失速するとかは辛い。
今現在キタモスーパーカブ90号がその状態。
平地の乗り易さをメインにドライブ16丁に変更している為だ。
山岳路を愛すなら15丁に戻すべきか。
ハンターカブ110 楽しい。
ダートでコケても笑っていられるようなこの雰囲気が
好き。
作業完了しました
お待たせいたしました。
お時間いただきありがとうございました。
ご安全に
ーーーーーーー
続いて
HONDA CT125 ハンターカブ
前後ホイール アルミリム変更 チューブレス化 作業
今回、TAKEGAWA製 takasagoアルミワイドリムに交換の為
同時にチューブレス化。
純正ホイール
純正フロント 約3.5kg リア 約3.7kg
アルミリム化フロント 約3.1kg リア 約3.6kg
( 全てディスクローター無の重量 )
17X1.60 から 17X1.85へ
リアも同様。
フレ取りして本組を終えたら
段差と突起の研磨
特殊両面テープ貼り付けと保護テープ貼り付け
チョイスタイヤはDUNLOP D604 80/90-17
エア漏れチェック。
オフロード寄りのチューブレスタイヤはラインナップが少ない。
D604が90/90とか出してくれていたらいいのだけれども
現状は80/90のみ
TIMSUNから100/80が出ていたが
ハンターカブに100だと軽快さに欠ける気がする。
漏れがないことが確認できたら一晩置く
一晩置いたホイールが
こちら。
再度、エア漏れチェックを実施して問題なければ組み立て
試乗。
以前より路面のコツコツを拾ってるかな?という感覚もあるが
足元の剛性が上がった感じで乗り易い。
125もまた
渦が森までの住吉のお山を
3速で心地良く登ってくれる。
私が言いたいのはグングンとトコトコの間。
いつでもグングン行くでぇという状態をキープしながらグントコ。
ツーリングライダーにとって
前後チューブレス化というのは
安心感が大幅に向上する。
流石、前後ディスクブレーキは制動力が強い。
チェーン調整時にスウィングアームを傷つけないリアアクスルホルダー。
しっかり当たっているのは
ホイール側のスウィングアーム面のみということになると思うのだけれども
強度的にはどうなのだろう
車重が軽いから関係ないか。
ハンターカブには
こういう道が
よく似合う。
現状ではダートでコケたら笑っていられない気がするけど
ここからどんどん熟成させてコケても笑える
百戦錬磨のツーリングバイク感を出したい。自分のバイクじゃないけど。
心は鷲掴みです。
作業完了しました
ご依頼ありがとうございました。
ご安全に
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html