消音作業と、軽二輪登録。
昨年、何度も消音に失敗し気が付いたのは
音は通路方向、気体の流れは通路方向に限らないということ。
ちょっとパクリだけれども
消音作業ではキタモ法という物を捻り出したと感じている。
とか書いてはいるが
『 やっぱり、もうちょっと音小さく。 』って
昨日、S氏から連絡が入った。
重要なのは、めげない心。
消音といえば
KATANA R も排気音が煩く要消音。
サイレンサーの出口側は二重管の為、固定するには
パイプとパイプの間にバッフルのナットを仕込む必要がある。
それでは、形状がややこしく見た目がカッコ悪い。
ので
EXパイプ側にバッフルを仕込むことに決めた。
形状を思案し
材料を切って
組み立て。
こんな感じ。
ここからこのバッフルをキタモ法で追加工する。
EXパイプ側は
これが
こうなる。
バッフルを仕込むつもり無く製作したマフラーなので
帳尻が合わなくなる箇所は要修正。
作業を進めます。
ーーーーーー
お客様が手に入れたTL125
TLR200のエンジンを積んだとのことで
軽二輪登録のご依頼
ナンバープレート下部のホルダーは
原付、軽二輪、両方のナンバーサイズに対応できるようになっている。
無事に申請が完了し
TL125改
200。
税金や各種保険の金額が上がり
維持費は増額しますが
そんなことが吹き飛ぶくらい
素晴らしいことがある。
それは
あなた渡れる、鳴門海峡。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html