ZRT10C
点検 修理 メンテナンス作業 KAWASAKI ZRX1100
動きがゴロゴロしたステムベアリングの交換
今まで何台もステムベアリングを交換してきたが
ビフォーアフターでオートバイの乗り味が劇的に変化する部品の
第一位だと思っている。
VMAX1200ほどではないがZRX1100もまた
フレーム側レースが少し抜き難い車種だ。
NEWベアリング、NEWシール、NEWグリスで組み立て。
ブレーキキャリパーの清掃とグリスアップ&フルード交換をして
組み立て。
ちょっと気になるブレーキパッドが装着されている
作業前の試乗で感じたブレーキングの違和感はパッドか。
リア廻り。
スウィングアームのベアリングを交換と清掃。
少し亀裂の入ったプロテクターを交換したかったが販売終了。
各メーカー、各車種、販売終了の早い部品だ。
いろいろ清掃して組み立て。
ヘッドカバーのオイル漏れと冷却水漏れ
カム山はカジリ有り。この種のエンジンには多い。
バルブクリアランスはバラつきがあるものの逸脱した箇所はありません。
冷却水の漏れた形跡のあるサーモ取付Oリングと
2本のホースを交換。
ミッションカバー廻り
ガスケットとシール関係
ウォーターポンプのパッキン類を交換
これが
こう。
そら私の指紋認証が一向に復活しないのも頷ける。
どれだけ手を洗っても
手で触った箇所が少し黒くなる。
少し甘皮の黒いみかん。忍忍。
でも、手袋は嫌いだから致し方ない。
そんな話はさておき
ヒビ割れがあったブリーザーチューブも交換。
専用形状のゴム部品は早いタイミングで交換するのがいい。
各部品を組み付けて始動。
から
試乗
ZRX1100
エンジンと車体のフィーリングがとても乗り易いオートバイだ。
この個体はハンドルを少し上げてあるので
プラスで乗り易い。
速度が上がればまた違う感想を持つかもしれないが
六アイを走り回る状況では
ビックネイキッドの中でも1,2を争う乗り易さに感じる。
ビックネイキッドに久々に乗ったからか。な?
これは好みかもしれないけど
もう少し制動の反応が速い方がいいように思う。
次回はパッドの種類を変えさせてくださいm(__)m
ステムベアリングリフレッシュの効果はバッチグーです。
ウエットだったエンジン下部は乾燥しています。
六アイウロウロして冷却ファンを回す。
この個体は1998年式
早いもので製造から22年。
走行距離も多くなっていますがまだまだ現役。
好調であります。
各箇所、メンテナンスの優先順位を決めながら好調を維持できればと思います。
たいへんお待たせいたしました
お時間いただきありがとうございました。
ご安全に
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html
« 部品再製作と部品磨きと不調修理 | トップページ | お知らせ »
「修理カワサキ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- 橋を渡ることに決めたら叩く。ジェネレーターカバー編(2021.02.23)
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- ZX1100 A1のエンジン(2021.01.29)
- CBの確認とCBの修理とH2の修理と(2021.01.19)
コメント