屁のツッパリにもなりません
全日本の井上監督のプレッシャーに比べれば私のプレッシャーや悩みなんて。
為せば成る為さねば成らぬ成る業を成らぬと捨つる人の儚さ。
されど為せしも成らぬこともありけり。
それでもやってみないと分からないので頭と手を動かすのでありけり。
喝!
そんな話はさておき
今の工場内作業の一部始終
何だかターボみたいでテンションが上がったKE125であったが
試乗の途中で絶不調。
クラッチもズルズル。レリーズの錆が酷かったので戻し切っていないと考えていたが
レリーズだけではなかった。
クラッチを外す
ズルズル。
しかし
スプリングやガスケットは販売終了だったがプレートはメーカー在庫があった。
交換。
不調の原因は
クラックの入った点火コイルに狙いを定めてみた。
しかしこちらは販売終了。
そこで
6V ポイント式 プラグコードの自由度 を念頭に部品捜索。
パーツリストと睨めっこしながら部品屋さんにも協力して貰い
『 これは? 』 『 残念! 』
『 これは? 』 『 残念! 』
『 これは? 』 『 あるで! 』 『 高っ! 』
『 これは? 』 『 あるで! 』という感じで
上手くいくか分からない部品に値段の高い物はリスクも高いので
YAMAHA の 6V ポイント式 コードの自由度申し分なし。新品をGET
一部加工して、カラー製作。
いい感じ。
工場内で調子良好
試乗。
一気にパワーバンドにもっていくとクラッチがまだ少し滑る。
しかしそれ以外は安定していたので
クラッチの対策を考えながら帰店したが
帰路の途中で不調になった。
路上でこうしたらこうなった。そうしたらそうなったという現象を考えると
やはり電気系だと思う。
KEのクラッチカバーを外すスピードが速くなった。
リアサスをご用意いただいたサスに交換。
クラッチは、できる対策を講じてみます。
10年使った三協エアーホースリール
最近、暑さのせいかホース先端の破れが度々起こるので
その都度、修理していては作業の手が止まってしまう。
そこで三協製のホースのみを交換した。
西宮時代にホースを痛めてカットした長さを考えるとかなり短くなっていると思っていたが
びっくりするくらい短くなっていた。
これで三協ホースリールは復活。
不調修理の DUCATI 900S2
純正点火でいい感じのところまでもっていったが
お聞きしていた内容の
フルパワーKITを装着した途端に吹け上がらなくなるという症状。
念の為 ウオタニ御中にKITをチェックしてもらい
KITに異常がないことを確認。
で、車体側を点検修正し問題解決↓
その他の作業を進めます。
同じく ベベル MHR
不調修理 たいへんお待たせしております。
キャブレターの点検
Oリングの劣化や 内部金属部品の摩耗、劣化あり
選んだ要交換部品が揃いましたので組み立てます。
まだ仮の仮だけれども
山を越える為
こういう風に形にして気持ちを上げる。
あ~かっちょいい~
約25年の歳月がもたらしたもの
このエアフィルターは致し方ない。
それよりダクトがまだゴムゴムしていてびっくりした。
これも致し方ない。
造りがカッコいいが重い。
燃料タンク
酷い錆がなく、中に油気がある。。25年間油を吹き続けたのか。。
御仁、ただもんやないな。
しっかりした骨格。
キャブレターはいろいろ思案が必要。
スプリングではなく、錐を錐で押すことにより極微妙な力で栓をするということか。
海外手配部品を先に要ピックアップ。
お時間頂戴します。
憧れたオートバイに乗りたいという御仁が手に入れた
K1
点検前の試乗
やっぱりKは気持ちいい。
お時間頂戴します。
他の車両も順次作業をさせていただきます。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html
「修理ホンダ」カテゴリの記事
- 原動機付自転車 第二種甲 HONDA編(2021.02.10)
- HONDA DREAM CB250T(2021.01.29)
- 1月の日々の作業 その3(2021.01.27)
- HONDA の KEIHIN と YAMAHA の MIKUNI(2021.01.23)
- CBの確認とCBの修理とH2の修理と(2021.01.19)
「修理カワサキ」カテゴリの記事
- 橋を渡ることに決めたら叩く。ジェネレーターカバー編(2021.02.23)
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- ZX1100 A1のエンジン(2021.01.29)
- CBの確認とCBの修理とH2の修理と(2021.01.19)
- おケツの疲労軽減、介護スポンジEMOと、金属疲労部品(2021.01.15)
「修理 ドカティ」カテゴリの記事
- 部品再製作と部品磨きと不調修理(2020.12.08)
- 屁のツッパリにもなりません(2020.09.11)
- 修理と修理とメンテナンスと修理(2020.08.23)
- 気化器 三国とデロルト(2020.07.23)
- ツインの日 2 S&D&Kの巻(2020.05.31)
コメント