重要なのはめげない心。熟成を目指して。W1Sの巻
点検 修理作業 KAWASAKI W1S
入荷を待っていたロックナットが届いて
リア廻りの組み立て。
その他モロモロ
組み立て。
潤っています。
このマフラーに付着したシミが
W界で有名な 『 硫酸パンチ 』 か
作業後にブリーザーホースとバッテリーのホースは車体下まで伸ばしました。
キャブレターに装着されたスプリング
この後、始動を試みて意味が分かったが
バックファイヤーの爆風でスプリング諸共キャブレターが飛びます。
事前にチェックしていたガバナとポイント
ウエイト軸やウエイト穴の摩耗有り
一先ず今回はそのまま組み直し。
問題はポイントブレーカーのベースプレート
嵌る穴に対してべースが少し小さい為
ギャップを合わせてから点火時期を調整しようとすると
ギャップがズレる。
純正ではないのか。
そして
タイミングホール
オイルの混じったブリーザーガスが噴き出してくる
タイミングホールの角度が丁度 整備士の顔面を狙う角度だ。
霧状のオイル&ガスを浴びながら合わない点火時期を調整するのは至難の業。
結局、タイミングライトを使用するのは辞めて
手動で合わせることにした。
ベースプレートの調整幅を越えてくるので
コンタクトブレーカーのカムギヤがズレている可能性も考えたが
今回はベースプレートを加工して対処。
キャブレターのスプリングは外せそうだ。
当初より始動性は良くなったと思うが
回転落ちの遅さと偶に上がるアイドリングが気になる
もしかするとガバナのガタが関係しているのかもしれない。
点火関係は、ほぼ部品が出ないので思案が必要です
走れるようなら今後の課題
不調ならキャブレターか点火を確認します。
そんなことより
自身の作業着のヨレヨレ具合がもっと気になってきた。忍忍。
作業を進めます。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html
« お知らせ | トップページ | 喝っ! Z1000R2 »
「修理カワサキ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- 橋を渡ることに決めたら叩く。ジェネレーターカバー編(2021.02.23)
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- ZX1100 A1のエンジン(2021.01.29)
- CBの確認とCBの修理とH2の修理と(2021.01.19)
コメント