続 ブレーキ鳴き止め と ZXT10D
昨日処置した鳴き止め対策の確認
HONDA CB550 Four
同じコースでお山に登る
昨日同様ここまでは順調。
下りながらフロントブレーキを多用する。
昨日鳴き始めたポイントでは鳴かず
再度上り。
このポイントを越えたくらいから少し鳴くシチュエーションがあったが
昨日とは違い小さい音。
どうやら対策の方向は合っていた模様。
85対15でキタモの勝利か。
これで乗ってみてください
もし鳴きが酷くなるようなら次の二手までは550対応の作戦を
考えてあります。
フロントに気を取られている間に少しずつ鳴き始めたリア。。。は
次回のマフラー作業の時に鳴き止めさせていただきます。
お待たせいたしました
ご依頼ありがとうございました。
ーーーーーーー
KAWASAKI ZZR1100D
引っ掛かりのあるステムベアリング交換作業
ベアリングプーラーのアタッチメントが合致したのでテーパーB/Gが素早く抜けます。
高いけど買って良かった工具 KITAMOランキング5位です。
レースには打痕有り。
オートバイはステムベアリングが良好かどうかで乗り易さに雲泥の差が生じる。
NEWシールとNEWベアリング、NEWグリスで組み立て。
試乗。
ハンドリングは良くなったが
フロントブレーキのタッチが変な感じで空走距離がある。
帰店したらブレーキオイルの交換と要エア抜き。
フロントタイヤを交換したらもっと乗り易くなると思います。
吸入空気口の網が湾曲しているのは防塵効果を狙っているそうだ。
速度が上がれば平面と湾曲で空気の切り方が変わる為か。
流石90年代の世界最速。
店に戻ってブレーキの作業とフルカウル。
ハーバーハイウェイへ
ん~ZZR1100は、もっと乗り易いはずだ。
今後の課題は優先順位を決めて実施できればと思います。
違和感を感じたブレーキタッチは改善しました。
ご依頼ありがとうございました
ご安全に
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html
« 定期点検と 点検修理&ブレーキ鳴き | トップページ | YAMAHAの日 シングル&ツイン »
「修理ホンダ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- 原動機付自転車 第二種甲 HONDA編(2021.02.10)
- HONDA DREAM CB250T(2021.01.29)
- 1月の日々の作業 その3(2021.01.27)
- HONDA の KEIHIN と YAMAHA の MIKUNI(2021.01.23)
「修理カワサキ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- 橋を渡ることに決めたら叩く。ジェネレーターカバー編(2021.02.23)
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- ZX1100 A1のエンジン(2021.01.29)
- CBの確認とCBの修理とH2の修理と(2021.01.19)
コメント