Always rising after a fall.. え、まだできていないの? の巻
たいへんお待たせしております。
メンテナンス カスタム作業 YAMAHA V-MAX 1200
C-bowステーにバッグを付けて位置をみる
決めた箇所で前方カラーとブラケットを仮付け
前方のみ固定状態で
バッグを装着。
ワンタッチキーとシートのクリアランスを確保すると
バッグとシート間は余裕がある。
サスペンションとのクリアランスも確保した。
オーナーに画像でチェックをして貰う。
シートとバッグのクリアランスが確保できたことにより
タンデム時でもお尻とバッグは干渉しない。
ならばバッグの内側をシートのツラまで上げたいよね!
バッグを外側から押したらバッグ上面がプクッと膨らんだ為
バッグを膨らまして撮影しようかと思ったが
葛藤の末、そんなことはやめた。
計測したら約20mmUP
新たに板を切り出し
カラーとの連結位置を変更
これがUP後
これでOKをいただいた。
下に伸びたパイプはこのタイミングでCUT
位置が決まれば
後方のステー製作
元々ウインカーが付いている穴を利用するので
カラーを製作。
位置決めのポッチを逃がす穴を開けて
あてがう。
後方もブラケットとステーを直接繋ぎたかったが
このカラーの位置に通すボルトサイズでは
ブラケットが邪魔になり抜くことができない。
裏からボルトとなると抜くためにフェンダーを外す必要がある。
いっそ6mmボルトにするかとも考えたが
後方ステーを車体側に残してブラケットが脱着できるのも
後々便利なのではないかと考え
後方ステーの造り直し
この形は無理があり
斜めの部分をCUT。
曲げて調整して
カラーと繋ぐ。
ここでタイムアウト。
後方の連結方法は既に頭の中に描いている。
上手くいけば2~3日で仕上げ研磨までやります。
またつづく
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html
« imagine 3 浮かせた Sidebag。 いい塩梅な寸法を追え の巻 | トップページ | 定期~納車前~入手車両の 点検と修理 »
「Custom YAMAHA」カテゴリの記事
- 使い勝手のいいYDSを求めて(2021.04.04)
- 理想への猛進 VMAX1200 リア廻り編(2021.03.21)
- 1月の日々の作業 その2(2021.01.23)
- 1月の日々の作業 (2021.01.21)
- YAMAHA TENERE700(2020.12.22)
「製作記録 V-MAX」カテゴリの記事
- 理想への猛進 VMAX1200 リア廻り編(2021.03.21)
- JYA2LT シルエットに萌える夜 の巻(2020.05.26)
- V-MAX 1200 テール仕上げ(2020.05.20)
- Sidebag C-bow ブラケット完成 (2020.05.15)
- Always rising after a fall.. え、まだできていないの? の巻(2020.05.12)
「ツーリングキャリア 製作 改造」カテゴリの記事
- Sidebag C-bow ブラケット完成 (2020.05.15)
- Always rising after a fall.. え、まだできていないの? の巻(2020.05.12)
- imagine 3 浮かせた Sidebag。 いい塩梅な寸法を追え の巻(2020.05.09)
- キャリアX2(2020.04.30)
- 750FC キャリア&パニアケース 専用品て言ってたじゃないの!の巻(2020.02.15)
« imagine 3 浮かせた Sidebag。 いい塩梅な寸法を追え の巻 | トップページ | 定期~納車前~入手車両の 点検と修理 »
コメント