imagine 2 そういうことだったのか to understand ステー編
見切り発車してしまったナンバーステー
の、作り直し。
メンテナンス カスタム作業 YAMAHA V-MAX 1200
オーナーご持参のナンバープレートベースには
ナンバー照明、LEDウインカー、ドライブレコーダーのカメラが
装着される。
単品で持ってみると当然板のみのベースよりは重い。
これを保持するステーを考えた。
板厚を厚くしてしまうとステー自体が重くなり
テールランプのベース部分に負担が増える。
無垢棒で作るのは雰囲気が違う。
考えた結果
t=1.2の鉄板をチョイス。
考えた形に切って
曲げる。
見切り発車したステーを一部削る。
新たに切り出した鉄板を結合することにして
少しでも軽く、それでいて強い。
そんな時は
バーリングだ。
バーリングを久しぶりにしたかっただけ。ではない。
t=1.2の鉄板の強度が何倍にも上がったはず。
ナンバープレートステーを合体。
バーリング穴が、配線通しの穴としても役に立った。
テールランプとナンバー照明は、適切なクリアランスを確保し
カツカツまで寄せることができる。
両サイドキャリアのブリッジもかわすことができた。
ブリッジとナンバーステーの連結は、できるだけ安易に着脱できるように考えます。
いいと思います。
キャリアの連結ブリッジとナンバープレートベースの連結は後回しにして
日帰りツーリング用バックを装着する為のステー製作。
何度も説明を聞いたのだけれども
ご希望のポイントとポイントとポイントとポイントと・・・の
点を線で繋いだ装着状態の絵が
私の頭の中には描けなかった。
そうすると当然ステーなんて描けるはずもないのである。
もう見切り発車はしたくない。
ここをこうしたらここはこうできないのだけれども
久しぶりに全く描けない。
今一度、オーナーに確認
キタモ得心し脳が再起動しました。
作業を進めます。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html
« 中間パイプ ZXRの巻 | トップページ | 復活修理 DARMAH の部品編 »
「Custom YAMAHA」カテゴリの記事
- 1月の日々の作業 その2(2021.01.23)
- 1月の日々の作業 (2021.01.21)
- YAMAHA TENERE700(2020.12.22)
- ホイールの作業(2020.12.19)
- YAMAHA(2020.10.20)
「製作記録 V-MAX」カテゴリの記事
- JYA2LT シルエットに萌える夜 の巻(2020.05.26)
- V-MAX 1200 テール仕上げ(2020.05.20)
- Sidebag C-bow ブラケット完成 (2020.05.15)
- Always rising after a fall.. え、まだできていないの? の巻(2020.05.12)
- imagine 3 浮かせた Sidebag。 いい塩梅な寸法を追え の巻(2020.05.09)
コメント