熟練バイクメ~ンから、初オートバイのバイクメ~ンへ
バトンタッチ。

YAMAHA SR400 FIモデル
軽点検作業

窓から見えるブレーキフルード
タンクの蓋を開けると

このくらい変色しています。
交換すると

窓に見える色はこうなります。
車体の状態は良好。
グリスアップのみ済ませて

試乗。
改めてオートバイっていいなと思った。

芋虫や幼虫が歩き回り、木からは毛虫が糸でぶら下がっていて
春から夏を感じる住吉のお山。

SR快調であります。
初めてのバイクにはもってこいだと思います。
このSRが春夏秋冬、標高の寒暖差や海や山の匂い、
海岸線の爽快さ、山岳狭路の不安感
いろいろなことを感じさせてくれると思います。
ご依頼ありがとうございました。
ご安全に
ーーーーーー
オーナーが知人から譲り受けた車両の点検作業
HONDA CBM72

たいへんお待たせしております

作業開始
エンジンは静かな方だと思います
発電もしていて状態は良さそうです。

ポイントは要チェック

国内では入手が困難と思われる部品が数点ありますので
一通り点検でき次第、作戦を練ります。
作業を進めます。
ーーーーーーー
定期点検 YAMAHA MT07 RM19J
新車から3年

各部グリスアップ

フロントはタンク内部が黒色なので実際より色は濃く見えています。

リアのタンク。これが現状の色です。
フルード交換しました。
前後キャリパーピストンは固着なし。
清掃してグリスアップしています。

各ケーブルグリスアップと

この錆は磨いてスロットル内部もグリスアップ。
普段から乗っていて徐々にこの状態になれば気が付きにくいですが
この錆があるだけでスロットル操作には変な違和感があります。

プラグ長っ。レンチは14mm。
私は普段BとDを扱うことが多いのでLで始まるプラグは新鮮。

この後、私のミスで警告灯を点灯させてしまった。
何が原因で点灯したかは分かっているので問題ないが
一度点いた警告灯はリセットするまで消えないということが問題。
普段、警告灯とあまり接する機会がないのでアタフタしましたが
この機会に

機械を購入。
ダイアグノースティックツール。
数万円~1600円くらいまでいろいろあり過ぎて
どれを入手すればいいのかさんざん悩んだ挙句
モニターが付いている中では安い6000円くらいのこの機械にした。
世界基準のOBD2という種類で
今回はヤマハ用のハーネスアダプターを購入したけど
ホンダ、カワサキ、スズキのハーネスアダプターを購入すれば
OBD2仕様のバイクならこの機械1個で全部使えるそうだ。
何がすごいってバイクに接続するだけでどの辺りのセンサーに異常があるか
この6000円の機械が教えてくれる。
今更ながら便利な世の中になったと思う。
しかし、何故故障したとか警告灯とは無縁の故障、
警告灯を点灯させた原因の分からない場合は、整備士のひらめきにかかっている。


あんなにアタフタしたけど
ダイアグノースティックツールのボタンをポチポチしただけで

警告灯は消灯した。
ダイアグノースティックツール・・・これは使える。
お待たせしてすみませんでした。
作業完了しました
ご依頼ありがとうございました。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html