KAWASAKI 2
本日はカワサキの日 part2
不調修理 KAWASAKI MACHⅢ 500SS H1
破れたインテークチューブは
オーナーが予備を1セットお持ちでして
2セット2個1いいとこ取りで組み立てました。
独立ワイヤーのピストン高さと引き代調整
始動
一先ずこのセットで試乗してみます。
ーーーーーー
定期点検 修理 メンテナンス
KAWASAKI KZ750D D1
前回のタペット調整から9年 約45000km
早いものでキャプテンとも10年のお付き合いです。
最近カチカチ音が聞こえるとのことで
バルブクリアランスの計測
走行86000km OHなし
相変わらず美しい内部です。
あ、、
こんなとこにも
キャプテン号は43年間ずっとポイント。
タイミングのズレは気になりません。
8カ所計測 9年前に合わせた数値付近で推移しており
広がっていても約0.01 狭まっていても約0.01
問題ありません。
チェーンガイドスプロケットのダンパーラバーがカチカチになり
手で触るとベースが少しカタカタ動きました。
ギヤ自体のガタはありません。
音の原因かどうかは不明ですが
ダンパーラバーのみ交換します。
その他作業を進めます。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
『 DUCATI BEVEL R&R JAPAN 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/sale_and_check/
『 委託販売車両情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
『 中古車情報 』はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html
« 好みは人それぞれ PHOTO | トップページ | 売却車両情報 GSX-R750 GR71F »
「修理カワサキ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- 橋を渡ることに決めたら叩く。ジェネレーターカバー編(2021.02.23)
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- ZX1100 A1のエンジン(2021.01.29)
- CBの確認とCBの修理とH2の修理と(2021.01.19)
コメント