入魂カスタム メーターパネル編
熟成へ向けて DUCATI 900SS KSP ベベル
今回純正メーターからカスタムメーターへの変更に伴い
メーターパネルの製作。
以前の記事で
私やってますよ的な
メーターパネルをお見せしたが
これにはいろいろございまして
以前のメーターパネルはトップブリッヂより下に着けていたので
今回はトップブリッヂの上に着けてみようと試みた。
ボルトを挿す前から、メーターを入れる前から
わかっていたはずだよ。かっこが悪いということを。
スイッチの逃がし分だけ前方に出るに決まっているじゃないか。
ヘッドライトとの隙間も広いし収拾がつかない。
ヘッドライトとハンドルは絶対に上げない。これが二人の約束。
この写真を見て、流石にKさんも 『 コイツマジか? 』 と思ったと思う。
で、
上がダメなら下に降ろして装着してみるのだけれども
上に装着した時にしっくりくる寸法で製作したメーターパネルは
下に降ろすと 『 ここが当たるからここを曲げる。曲げると隙間が空くからまた戻す 』
など帳尻が合わなくなる。
ので、失敗は熟成への階段と作り直しを決意。
ホールソー買っておいてよかった。
作り直すならただのパネルは嫌だ
一個目のパネルのメーター穴を切り取り
重ねる。
これだけで別次元のメーターパネルだ(当社比)
横からスイッチが丸見えになるのは嫌なので
板を付けて
削る。
私は今、感動と興奮の渦の中に居ます。
トップブリッヂに下から2本、上から2本のボルトで固定するので
上側はキャップボルトを削って、カラーを製作。
かっくいいです。
ここから問題はメーターをどうやってパネルに固定するか
付属のステーで止めないよね?という無言のプレッシャーをバネに
あーでもないこーでもないを経て
本日ひらめきました。
日帰り1500kmも耐えるメーター周りにしてやる
私、自信あります。
もう一つのお題
リアウインカー取り付け方法の件も案が浮かんでおります。
興奮を抑えつつ加工の前に
エンジンの作業を進めていきます。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
委託販売車両情報はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
中古車情報はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html
「Custom DUCATI」カテゴリの記事
- 年末の作業と年始の作業と(2021.01.08)
- クラッチとクラッチカバーとその他の部品、シールの向こうはどんな環境 重要なのは、めげない心(2020.12.22)
- ホイールの作業(2020.12.19)
- MONSTER 796 DRY CLUTCH(2020.11.03)
- 796 DRY CLUTCH(2020.10.22)
「熟成への記録 900SS」カテゴリの記事
- 更新(2020.12.28)
- KSP 2020(2020.02.10)
- DUCATI KSP(2020.01.29)
- Kellermann ウインカー(2020.01.28)
- KSP 2019(2019.12.30)
コメント