SMC 2019 スピードトライアル 編
車検の日
24日しか車検を受けられないと思っていた僕は
正に必死のパッチであった。
16時には終了すると聞かされていたので
不合格で走ることができないなんて絶対に避けなければならないと
1回目で指摘された部分を急いで手直し。
2台分手直しして無事に合格。
帽子を被った大きいおじいさんが緊張するチームクルーに優しく声をかけながら車検をしてくれた。
後で聞けばこの方はドリューさんといって
師匠が参加した時も、緊張する師匠に優しく声をかけてくれたそうだ。
こういう人と英語でコミニュケーションがとれたらどれだけ楽しいだろうか。
あとで24日以降も車検が受けられると聞かされた時は
『 え~うそでしょー!』 って感じだったが1日で終わらせておいたのは今思えば正解だった。
ゆったりした時間の流れる会場で
あのジャパニーズは、なんで走り廻ってんだ?なんて思われていたかもしれない。
勝手にバタバタしていた車検の日でした。
合格した日も
休む暇はない
走行に向けてやることが山ほどある
まるでまだ製作期間中のようだ。
工具や設備が足りないので
店なら10分で終わる作業も1時間近く要する
このドコデモドアで工場に帰りたい。
あっという間に夜明けだ
何度この駐車場でマッシュさんと朝日を見ただろうか。
幸運だったのは一度も雨が降らなかったこと。
雨で屋内駐車場に移動する必要に迫られていたら、できる作業は減っていたと思う。
いよいよ走行なのだけれど
調子が良くない。
アイドリングもままならない
落ち着いて原因を考えようとするが、頭が回らない
どんどん過ぎる時間、残されたトライアルの日数
今晴れていてもスコールが来て塩湖が水びたしになれば終わり。
ボンネビルで明日があると思うなと聞かされてきたが
現地に行けばそれが雨だけではないとよく分かる。
ここで50cc NSX-51の作業に変更
しかし 51までもが不調。
だがこれは出口への扉。
02と51で同じことってなんだ。
プレッシャーがどんどんデカくなる。
『 日本で始動させた時と何が違うかもう一度よく考えろ 』 師匠から連絡が入る。
この日の走行は諦めてホテル駐車場へ
フロントサスペンションのセットアップ不良も重なっていたので
マッシュさんがサスの対策、僕が不調改善と役割を決めて作業
また朝日ぃ~ぃ~
駐車場で必死にアルミ板を削り、ハンドドリルで穴を開けるマッシュさん
ああ、工場で作業ができれば。。。なんて環境は皆同じ
だからこそ準備を十二分に行う必要があるのだ。
なんとか原因らしきところにたどり着き
アイドリングまではでき、レーシングでは吹け上がる。
今思えば何でそこに気が付かないないかなぁ~なんてところ。反省。
『 マッシュさん、これがウェンドーバーの朝日さ 』
『 知っとる 』
製作した部品の取り付け。頼もしいマッシュJr。
いよいよ走行
1番からスタートして加速、2~3の平均速度が計測され3を越えたら
コース外へ出る。このショートコースで規定速度を超えることができたら
次は0地点からスタートして加速、また2~3の平均速度を計測するという決まり。
難しいのは平均速度というところ
いくら3地点で100マイル出ていても2の進入時が遅かったら平均は必然的に下がる。
このマシンは構造上0km/hからのスタートがかなり難しい
速度に乗るまでフラツキが大きくなる
なのでフラフラしながら進んでいきスタート地点の2本のフラッグを通過するまでもかなり難易度が高い
ましてや塩の路面はデコボコなのである。
因みに 『 先生そこ行っちゃだめですよ 』 というのは
ライダーとメカニックしか入ることができないエリアがあるということ。
明確な線が無かったように思えたが一発で失格になることもあるので近づかないにこしたことはない。
いただいた画像
皆、本気でスピードトライアルを楽しんでいる
スピードトライアル期間中は雨が降らず快晴の日ばかり。
不調の原因究明に後れを取ってしまった分、限られた走行ではセットを詰め切れず思うように速度に乗らなかったが
先ず51はエントリーしたクラスのレコードを記録したとのことで
最終車検(シリンダーヘッドを外してボアストロークを計測)まで実施。
51の走行は終了。
明日はいよいよ初日から不調続きだった02の走行
そして明日が最終日
つづく
KITAMO
« お知らせ | トップページ | SMC 2019 最終日~帰路へ 編 »
「スーパーミニマムチャレンジ 2019」カテゴリの記事
- SMC 2019 最終日~帰路へ 編(2019.09.05)
- SMC 2019 スピードトライアル 編(2019.09.05)
- SMC 2019 ソルトフラッツまで 編(2019.09.03)
- SMC 2019 渡米編(2019.09.03)
- 試乗(2019.08.02)
コメント