対策、修理、改善 の金属加工
ベスパ スプリント
マフラーを好きな物に交換したら
センタースタンドのゴムが干渉して溶けたので
干渉しないようにしておくれというご依頼。
お預かり時点ではラバーを挟んで対処されています。
ストッパーの形状を考えて
製作
板厚分センターの位置は下がりますので
スタンドをかけると車体は板厚分上がりますが問題ない程度と思います。
無事に干渉しない位置でストップします
少し調整して完成です。
続きまして
折れたエンジンフードのベロ
塗装がありますので、あまり熱を加えないように
削り取って
ボルト止めのベロを製作し
無事にロックできました。
DUCATI 900SS ベベル
シリンダーヘッドの吸気口段差
吸入空気の気持ちになれば邪魔な段差です
削っていく
指で触って、い、いいと思うところまで削りました。
KAWASAKI ESTRELLA RR
ハンドルをもっと手前に引くことができれば
より一層乗り易くなる。
ということで燃料タンク交換
汎用タンクです。
フレームのマウントラバーとタンク側の受け位置が合いませんので
受けを移動するつもりでしたが
移動したい位置に動かすと形状があいませんので
フレーム側にアタッチメントを取り付ける方法に変更
錆びにくいステンレスの板を切って
アタッチメント製作
元の位置から25mm後方 15mm下方 です。
点火コイルを少し動かす必要がありますが
いい位置に収まったと思います。
左右とも十分ハンドルを絞れる隙間が確保できました。
続いて後方マウント、純正コック取り付けアダプターを製作します。
各車お待たせしております
作業を進めます
もうしばらくお待ちください
よろしくお願いいたします。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
委託販売車両情報はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
中古車情報はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html
« 点検と修理 電気式メーターと うさぎのトルコン | トップページ | 定期的な点検と 改良作業と 試乗 »
「修理 他」カテゴリの記事
- AMALとKEIHIN(2020.12.02)
- LM2 と R2(2020.09.03)
- これまで走ってきたオートバイのこれからも走る為の点検と修理&復活修理(2020.07.22)
- 点検 修理作業 Fー301 & YーTX(2020.05.23)
- 試乗(2020.03.21)
「Custom KAWASAKI」カテゴリの記事
- ホイールの作業(2020.12.19)
- ZXR400(2020.12.18)
- サイレンサー固定 ZXR編(2020.05.16)
- 中間パイプ ZXRの巻(2020.05.04)
- D-TRACKER 125(2020.04.24)
「Custom DUCATI」カテゴリの記事
- 年末の作業と年始の作業と(2021.01.08)
- クラッチとクラッチカバーとその他の部品、シールの向こうはどんな環境 重要なのは、めげない心(2020.12.22)
- ホイールの作業(2020.12.19)
- MONSTER 796 DRY CLUTCH(2020.11.03)
- 796 DRY CLUTCH(2020.10.22)
コメント