点検修理と 見える?電気 と
走行前点検 修理作業
YAMAHA DT250 1N6
基本的な状態はいい車両だと思います。
フロントホイールのベアリングは交換します。
この車両は問題無さそうだが
もし燃料コックが販売終了なら
I様 気になった箇所の部品を調べ中です
もうしばらくお待ちください
よろしくお願いいたします。
続きまして
センサープレートを作り直したHD
少ない信号を丁寧にセンサーが拾って
その信号を変換機で増減させる作戦
六アイテストだとどうも他の信号や電流に影響を受けているようで
スピードメーターの動きが不安定です。
できる範囲の対策を施してみたので天候見てテストに出ます。
続きまして
6V車を12Vにして恩恵は大きいが
使いたい部品や
付けたい部品に収まる物が6Vしかない場合。
元の6Vコイルと形が似ているからカバーを外してもがっかりしません。
問題なく使用できるかはまだ未確認です。
取り付けステーは考え中です。
一部の6V電装部品が好きだからそのまま使いたい
ナセル内部に仕込みました。
出力電圧のチェック、電装部品の作動は確認済です。
よく、電装系の修理が早い人は
電気の流れが見えると言います。
逆に苦手な人は、『 電気は見えないから 』 と言います。
見えると言うより ” イメージ ” できるかどうか
マイコン、端子レギュレーター、トランジスタ、ダイオード、セラミックコンデンサ
電解コンデンサ、ジャンパ、3.3KΩ、分圧抵抗 ・・・・・・ ブツブツブツ
はいはいはいはいはい・・・マイコンね・・はいはいはいはい・・
お預かりしていたマスターシリンダー
ご依頼ありがとうございます。
早くフューエルコックの対応策を決めなければなりません。
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
委託販売車両情報はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24035102/index.html
中古車情報はこちら↓
http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/cat24154685/index.html
« 職人技いろいろ と いただきPHOTO | トップページ | お知らせ »
「修理ヤマハ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- アルミとアルミの間に鉄が入らないメッキシリンダー(2021.02.11)
- 1月の日々の作業 その3(2021.01.27)
- HONDA の KEIHIN と YAMAHA の MIKUNI(2021.01.23)
- 修理と修理とメンテナンスと修理(2020.08.23)
「Custom HD」カテゴリの記事
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- 自社工場の金属加工と外注金属加工 & いただきPHOTO (2020.09.23)
- 試乗と バイクの持ち味はいろいろ と(2019.03.25)
- 位置変更とブラケット製作(2019.03.23)
- 点検修理と 見える?電気 と (2019.03.07)
コメント