点検修理 メンテナンスと 試乗と 夜走りは熟成への道
数年の眠りからの復活作業
腐食ガソリンの臭いが漂っていますので、先ずは関係先をチェックします。
電装トラブル修理
ヘッドランプのフィラメントがよく切れるというトラブル
気になる箇所から調べてみます。
走行前点検 メンテナンス作業の HONDA スーパーカブ90カスタム HA02
オーナーと相談して錆が目立つ部品を交換
一気にバイクが美しく見えます。
寒い日曜日にジョルカブの慣らし運転途中で寄ってくださった
こちらは
両日共にかっこいいです。
試乗後にオイルが漏れてきた CD125T
該当オイルシール交換後
しばらくウロウロして
金曜から寒くなるから木曜しかない。と水曜の晩に決まりまして
新名神のSHITAMI☆NIGHT
往路でトラブル発生
この3人で以前にもあったような・・・
前編 http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/touring_mc/2015/10/post-bb72.html
後編 http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/touring_mc/2015/10/post-31ca.html
その節はご迷惑をおかけしました。
処置を済ませて
しばらく休憩したら
川西ICでTさんとお別れした後、復路の新名神
またしてもプチトラブル。
しかし私は、この時確信した
過酷な走りは熟成への道に通じる。
この日出たトラブルといえば劣化した金属や古い配線端子が原因のトラブル。
振動対策であったり、はっきりと対処法が見える箇所である。
六甲越えも京都の市内も好調で、高速道路も全体の90%は好調に走っていた
そして会長にお聞きしていたベベルの実力の一部も確認できた
こういうことを繰り返せば絶好調ベベルが出来上がるのだ。
ベベルはそう簡単には壊れない
熟成したKMHRならカルスト巡り1500kmもワイドオープンで走破できるはずだ。
KITAMO
« 進行状況 XS650 | トップページ | 修理と 試乗と 集中、観察そして忍耐 »
「修理ホンダ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- 原動機付自転車 第二種甲 HONDA編(2021.02.10)
- HONDA DREAM CB250T(2021.01.29)
- 1月の日々の作業 その3(2021.01.27)
- HONDA の KEIHIN と YAMAHA の MIKUNI(2021.01.23)
「修理スズキ」カテゴリの記事
- SUZUKI OM50(2021.02.21)
- トラブルの修理と 修理の該当箇所確認と 遠方納車前の試乗(2020.08.10)
- 修理と試乗 (2020.07.03)
- ツインの日 2 S&D&Kの巻(2020.05.31)
- Desperado VK52A(2020.01.31)
「キタモphoto」カテゴリの記事
- 日曜日の六アイと 金属加工 & あの男が雑誌に載った(2020.09.29)
- 自社工場の金属加工と外注金属加工 & いただきPHOTO (2020.09.23)
- 1987 高級スクーター(2020.06.02)
- 好みは人それぞれ PHOTO(2020.04.12)
- 日々の修理と ビバ!HMJ(2020.04.02)
暖かく楽しかった^ ^
何事も。原因が分かってしまえば笑い事ですね👍
投稿: まぁ | 2019年2月12日 (火) 20時52分
まぁさん おはようございます
ああいう走りは久しぶりで楽しかったです!
笑いごとになって良かった
次から持ちだし工具増やします~
投稿: yasosuke | 2019年2月13日 (水) 08時24分