GPZ 追記
メンテナンス カスタム作業 KAWASAKI GPZ1200R
追加でご依頼いただいておりました
スロットル交換
巻き取り径 アルミ40から樹脂32へ
ホルダーとケーブルもお願いして交換させていただきました。
ACTIVEケーブル FCR、ノーマルキャブ用
中間アジャスターが有り、いろいろな変更時に便利ですが
GPZのようなケーブルが通る箇所に障害物が多い場合は
写真のように結構無理がかかります。
私が今回チョイスしたのは 写真上のACTIVEケーブル TMR用
中間アジャスターが無くアウター径も細いタイプです。
ケーブルのタイコを嵌める箇所が数か所から選択できることが前提ですが
ナットを一つ飛ばすだけで装着が可能でした。
スロットルホルダーはACTIVE TYPE-3 GM をチョイス。
元々フレーム左側からケーブルが通っていたのでメーターを横切る形でしたが
今回中間アジャスターが無いことと、
アウター系が細くなることによりケーブル通路に自由度が増し
以前のケーブルより100mmショートです。
リザーブタンクのステーも
P.S クラッチホースもう少し引き込みます。
KITAMO
« 進行状況 SV | トップページ | 進行状況 BSA »
「熟成への記録 GPZ1200R」カテゴリの記事
- GPZ1200R(2020.02.02)
- キャリパーとローター(2019.05.29)
- GPZ1200R(2019.03.28)
- GPZ1200R(2018.02.07)
- GPZ 追記(2018.02.01)
コメント