Z1
車検 点検 修理作業 KAWASAKI Z1
流石である。
軽く回す感じというより太く回すと感じました。
速度に対して上のギヤで流しているところからでもそのまま加速してくれる。
ウオタニ効果と設定された点火時期、選択された点火カーブも要因のひとつか。
排気音も私的には静かで、疲れない
これなら、市街地だろうが、高速だろうが、ワインディングだろうが、楽チン。
まぁ、ブレーキはキイキイ言ってるので私の闘いはこれから。
直進の安定性、交差点右左折、走行は特に気になる箇所はありませんが
サスペンションの動きが良くなればもっと楽しくなると思いましたm(_ _)m
工場で届いたパッドの交換と
工場に帰るころには
前輪で小鳥が餌でもねだってるのかってくらいになる。
Z2で勝利した対策を重ねる
今回は結構作業が長引いてしまった。
意地悪なブレーキングをすると少し音は出るがここは致し方、ない。
通常走行や信号停車、路地や急制動
これならたぶん大丈夫だろうというとこまできたら
小鳥は無事に巣立ったようだ。
六アイをゆっくりウロウロしたり加速して停まってみたり
今のところ意地悪しない限り大丈夫そうです。
あとはオーナーの普段使いでチェックしていただこう。
H様 たいへんお待たせいたしました
作業完了しました
お時間いただきありがとうございました。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
« GPZ900R A8 | トップページ | 進行状況 SG03J »
「修理カワサキ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- 橋を渡ることに決めたら叩く。ジェネレーターカバー編(2021.02.23)
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- ZX1100 A1のエンジン(2021.01.29)
- CBの確認とCBの修理とH2の修理と(2021.01.19)
コメント