GPZ900R A8
点検 メンテナンス作業 GPZ900R A8
入荷を待っていた部品も揃い
エアクリーナーBOX本体を加工して開けられた穴の蓋(車体左側では無く車体後方)を
外してみようということで外して組み立てています。
エアーフィルターも社外製から純正に交換
工場内での回転上昇に大幅な空白があり
気になるので
オーナーの了解を得てジェットやジェットニードルを触る。
シュパーンと気持ち良く走るつもりがゴボゴボいって走りません。
ジェッティングをミスったか?そんなはずはない。と、思う。
しかし実際走りませんので
キャブレターの触った箇所を元に戻す。
ゴボゴボゴボッボッボ・・ブワァ・・ボボボ
悪化しとるやないかい!
Kさんがこんな状態で乗っているはずがない。
やったことといえば加工穴の蓋を外したこと
店に戻り蓋を接着
GPZはこれである。
穴かよ。
だから加工した人も蓋してたんだね。
よく吸入口のダクトを外す手法があるが、穴を開けるというのは変化が極端。
Kさんおっしゃる通りスロットル開度1/3付近での空白は少しあるが
キャブレター内部パーツのヘタリ等もありましたので
OH含め、セッティングは次回の課題です。
今回の作業は完了しました。
K様 お待たせしました
お時間いただきありがとうございました。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
「修理カワサキ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- 橋を渡ることに決めたら叩く。ジェネレーターカバー編(2021.02.23)
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- ZX1100 A1のエンジン(2021.01.29)
- CBの確認とCBの修理とH2の修理と(2021.01.19)
コメント