V-MAX 1200
点検 修理 メンテナンス作業 YAMAHA V-MAX
工場内作業完了し
乗り易くなりました
やはりオートバイに対するステムベアリングの影響はかなり大きい。
走行距離を重ねるうちに徐々に動きが微妙にひっかかったり、
年数を重ねるうちに軽くなっていたりで
日頃乗っているとなかなか気が付きにくい箇所でもある。
センタースタンドが装着されている車両なら一度フロントを浮かせて左右にハンドルを
動かしてみてゴロゴロしていたら要交換。
ケーブルやメインハーネス等の位置関係も影響するので一概には言えませんが
ベアリングがダメならだいたい同じ位置でステムがカコッと止まるはずです。
乗っての影響としては右左折、コーナー等はもちろんのこと
隙間を抜けるような狭路において
路面の細かい凹凸でハンドルが左右に振られる箇所で顕著に現れると思います。
進みたい方向を見ていればバイクはその方向へ進みますが
ベアリングNG車は、手で方向を修正しないと進みません。
狭路で異常に手が疲れるなら要チェックでお願いします。
あ~狭路行きたい。
ステムベアリングを修理するとなると、どちらかと言えば重作業の部類ですので
やはりコストもかかりますが
作業優先順位など決めて車検時など、どこかのタイミングではやっておいた方がいいと思います。
S様 お待たせいたしました
お時間いただきありがとうございました。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
TEL 078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
--------------------------------
3-4-6, Uozakinishimachi, Higashinada-ku Kobe-shi,
Hyogo, 658-0026, Japan
MOTOR CYCLE repair & custom
« お知らせ | トップページ | 進行状況 GSX-R »
「修理ヤマハ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- アルミとアルミの間に鉄が入らないメッキシリンダー(2021.02.11)
- 1月の日々の作業 その3(2021.01.27)
- HONDA の KEIHIN と YAMAHA の MIKUNI(2021.01.23)
- 修理と修理とメンテナンスと修理(2020.08.23)
« お知らせ | トップページ | 進行状況 GSX-R »
コメント