ZR750K
修理 メンテナンス カスタム作業 KAWASAKI Z750
走行中の不安要素の払拭
コーナーリングや交差点の右左折での違和感が徐々に増してきまして
丁度タイやも交換時期。
僕も好きなタイヤです。
ここで一旦試乗して不具合の確認と方向性の相談
作業の方向が決まったら
走行距離も3万キロを超えてきてますのでゴロゴロ感は結構でています。
ステムの動きがいいか、悪いかでバイクの素直さは雲泥の差です。
ここから今回ご依頼いただいたブレーキカスタム作業
フロントキャリパーは純正片押し2POT ダブルから
キャリパーサポートはACTIVE製。
拘りチョイスのフロントマスターは
フルスペック VRC シリーズ
レバーレシオ調整ができレバー位置も調整できます。
硬いタッチから柔らかいタッチ、近いレバーから遠いレバー。
ご自身のベストポジションが選べます。
今回ブレーキホースはGOODRIDGEオールステンレスブラック仕様
ラジアルマスターとスロットルケーブルの合わさる箇所が結構キツイので
純正同様マスターからシングルで右キャリパー、左右キャリパー連結仕様にしました。
当初あった症状 コーナー、交差点右左折時の起き上がる感じが消えました。
狭路もトロトロ運転も乗り易いです。
ブレーキの効きも、指先の微妙な動きに応えてくれてかなり操作性が向上しました。
M様 たいへんお待たせいたしました。
作業完了いたしました
お時間いただきありがとうございました。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
* 整備アシスタント募集中です。
「修理カワサキ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- 橋を渡ることに決めたら叩く。ジェネレーターカバー編(2021.02.23)
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- ZX1100 A1のエンジン(2021.01.29)
- CBの確認とCBの修理とH2の修理と(2021.01.19)
「Custom KAWASAKI」カテゴリの記事
- ホイールの作業(2020.12.19)
- ZXR400(2020.12.18)
- サイレンサー固定 ZXR編(2020.05.16)
- 中間パイプ ZXRの巻(2020.05.04)
- D-TRACKER 125(2020.04.24)
コメント