GPZ900R V-MAX1200
点検修理作業 KAWASAKI GPZ900R A13
YAMAHA V-MAX 1200
A13 GPZ900Rが製造から16年
この V-MAXが13年
共にオーナー様に大事にされてまだまだ現役
各所点検修理とオイル漏れ修理が完了し
流石に今日は、日中の試乗を辞めて夕方に実施
GPZ900Rの中では新しい方ですが、それでも製造から16年経過
メンテナンスの甲斐あってとても調子がいいです。
非常に美しい車体ですがやはり走行距離が距離だけに
徐々に各所修理を必要としてきています。
その修理を怠らず常に好調を維持するというのは簡単なことではありません。
好調と言うのはブレーキのピストンがスムーズに動くなど細かいところも含めての話です。
少し走行ノイズかな?って音が聞こえますがグリップ力があり安心して走行できるツーリングタイヤです。
ツーリングがメインのバイクにはナイスチョイスかと思います。
V-MAX
こちらも待っていたパーツが入荷し
オイルのしみ出しも止まりました。
今回交換したヘッドライトはLEDです
車検にもLEDで合格しました。
(リレー入りバッテリー直結配線、光量計測時エンジン回転数UPで合格)
闇夜を照らすとこんな感じ
店舗進入路です。毎度入り難く、出難くて申し訳ありません。
写真はHiビームです。
実際の光量は同じ車両でハロゲンと計測比較したわけではありませんのでなんとも言えませんが
肉眼では明るく見えます。
これで夜の走行も安心であります。
GPZ M様
V-MAX W様
長らくお待たせいたしました
お時間いただきありがとうございました。
KITAGAWA MOTOR CYCLES
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町3-4-6
078-806-8757
Email : kitagawa.mc.repair@nifty.com
« KEIHIN X3 | トップページ | 進行状況 750F »
「修理ヤマハ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- アルミとアルミの間に鉄が入らないメッキシリンダー(2021.02.11)
- 1月の日々の作業 その3(2021.01.27)
- HONDA の KEIHIN と YAMAHA の MIKUNI(2021.01.23)
- 修理と修理とメンテナンスと修理(2020.08.23)
「修理カワサキ」カテゴリの記事
- 修理とメンテナンス 2月。(2021.02.26)
- 橋を渡ることに決めたら叩く。ジェネレーターカバー編(2021.02.23)
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- ZX1100 A1のエンジン(2021.01.29)
- CBの確認とCBの修理とH2の修理と(2021.01.19)
コメント