16日に向けて
定休日と営業時間外は
キタモービルのパワーアップに着手してます。
100mくらいからぐいぐい離れていくんですよね~と話をしていたら
『 ちょうどシリンダーあるから持って帰れや。使うんやったらやる、使わんねやったら返せ。』
ストレートです。
なんと師匠にビックボアシリンダーを いただきました。
やるなら今しかね~ということで
昨シーズン優勝賞品のS&S商品券もすべてぶち込みなんとかパーツが揃いました。
右ボア88.80mm左ボア92.33mm。クランクケースも要ボーリングです。
で、この数字から分かるようにキタモービルの排気量1415ccでした。
84”で計算してエントリーする時1380ccって書いてたけど
サバ読んでました~特に まぁさんごめんね。
『 お前のぜったい1380ちゃうわ!』 っていつも言ってたよね。
わざとじゃないよ。
次はちゃんと1520ccです!
鋳造より24g軽いです。鍛造2つの誤差も重量、寸法ともにほぼ無し。
いろいろやりたいことが山積ですがまずは3月16日in笠岡までにエンジンを完成させます。
あとはパーツが揃うならミッションの問題も解決したい
ハブを新品に交換して仙台、大分のレースとセントラルの練習
だから400mX約10回。5Km弱で破損です。
時間にすると・・・約120秒か。。悲しい。
1個目で 少し荒れたミッションのメインシャフトに付けたから早いのは仕方ないけど
2個目の時は酷くウッドラフも切腹しハブが回転した跡がメインシャフトに付いてました。
ベアリングから抜けず、鉄鋸で縦に切りましたが手で切れるってどうなの?材質。
今はノーマルクラッチでツーリングは行けますが、レース行くならメインシャフトは要交換。
4年前に折角交換したアンドリュースのメインシャフトが・・・悲しい。
交換しても同じ組み方すれば恐らく結果は同じ。
ノーマルクラッチを改造するか、再度プロクラッチで挑むか。
気を取り直して改善策を練ります。
で、明日から仕事頑張ります。
3月16日(日)は、お時間あればみなさまお誘い合わせの上、笠岡空港へ是非行きましょう。
キタモ
« 進行状況 CA | トップページ | 進行状況 900SS »
「Custom HD」カテゴリの記事
- 自社工場の金属加工と メッキ処理技術と ホット写真。(2021.02.06)
- 自社工場の金属加工と外注金属加工 & いただきPHOTO (2020.09.23)
- 試乗と バイクの持ち味はいろいろ と(2019.03.25)
- 位置変更とブラケット製作(2019.03.23)
- 点検修理と 見える?電気 と (2019.03.07)
コメント